北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
行って来ました、今年初の津保川遠征 1ラップ目 【2013】。
道中のひるがの高原あたりはマイナス10℃!!
しかし、津保川の天気は快晴で日中の最高気温は11℃
その気温差なんと21℃
真鱈なら口から浮き袋でるわ。
参加メンバーは私、西村さん、渡辺さん、吉川さん、川口君(小)の5名。
それから更田さんもいらっしゃいました。
私と渡辺さんはOHしたエンジンのナラシからスタートです。
朝イチの段階で気温はまだ0℃
低速ナラシのためコースインするも1周目から手が凍りそう。
片手を脇に挟んで温めながらもう一方で片手運転。
それでも刺すような冷気からは逃れられず、完全に苦行。
その後の中速ナラシ、高速ナラシをする頃には気温も上がり、程なくナラシも完了です。
日差しもあり、昼からはジャンパーも要らないほど。
路面も良くなりこの季節としては最高のコンディションと言えそうです。
午後からはアチコチでバトルが勃発、楽しい時間を過ごせました。
バトルとなると西村さんが強い。駆け引き上手ですよ。
ただ速いだけではない何かを持ってらっしゃいますねぇ。
みんな盗め!!
私と言えば午前中はナラシに費やしたので首は保つかと思いましたが、3時を過ぎた頃にはいつもの首折れ。
クリップなんざ見えやしない(笑)
3時30分頃にはもうおなかいっぱいで片付けようと思っていたら・・・
「いつものアレやらないんですか?」と。
アレとは模擬レースのこと。
おわらでも時々やっていますが、その場にいる者だけで最後に練習がてら競い合おうというもの。
旗振りを平岡さんに頼んだらオレンジボールやミススタート旗まで出してきて本気の構え。
模擬レースに参加しなかった更田さんか計時をしてくれるという徹底ぶり。
ホントは首折れしてるし適当にピットインしようと思ったのに・・・
これはいい加減なことは出来ないぞ。
ローリングしてて気づいたのですが、実は私、津保川のイエローラインの場所を知らない。
おそらくみんな知らない(笑)
なので、なんとなくこのあたりかなって場所で加速。
たった10周の模擬レースでしたが首折れた身にはかなりハードでした。
ですが、最後にみんなと絡んで走れてスゴイ楽しかったです。
スゴイ楽しかったです。
大事なことなので2回言いました(笑)
今回参加出来なかった人も次回は是非!!
道中のひるがの高原あたりはマイナス10℃!!
しかし、津保川の天気は快晴で日中の最高気温は11℃
その気温差なんと21℃
真鱈なら口から浮き袋でるわ。
参加メンバーは私、西村さん、渡辺さん、吉川さん、川口君(小)の5名。
それから更田さんもいらっしゃいました。
私と渡辺さんはOHしたエンジンのナラシからスタートです。
朝イチの段階で気温はまだ0℃
低速ナラシのためコースインするも1周目から手が凍りそう。
片手を脇に挟んで温めながらもう一方で片手運転。
それでも刺すような冷気からは逃れられず、完全に苦行。
その後の中速ナラシ、高速ナラシをする頃には気温も上がり、程なくナラシも完了です。
日差しもあり、昼からはジャンパーも要らないほど。
路面も良くなりこの季節としては最高のコンディションと言えそうです。
午後からはアチコチでバトルが勃発、楽しい時間を過ごせました。
バトルとなると西村さんが強い。駆け引き上手ですよ。
ただ速いだけではない何かを持ってらっしゃいますねぇ。
みんな盗め!!
私と言えば午前中はナラシに費やしたので首は保つかと思いましたが、3時を過ぎた頃にはいつもの首折れ。
クリップなんざ見えやしない(笑)
3時30分頃にはもうおなかいっぱいで片付けようと思っていたら・・・
「いつものアレやらないんですか?」と。
アレとは模擬レースのこと。
おわらでも時々やっていますが、その場にいる者だけで最後に練習がてら競い合おうというもの。
旗振りを平岡さんに頼んだらオレンジボールやミススタート旗まで出してきて本気の構え。
模擬レースに参加しなかった更田さんか計時をしてくれるという徹底ぶり。
ホントは首折れしてるし適当にピットインしようと思ったのに・・・
これはいい加減なことは出来ないぞ。
ローリングしてて気づいたのですが、実は私、津保川のイエローラインの場所を知らない。
おそらくみんな知らない(笑)
なので、なんとなくこのあたりかなって場所で加速。
たった10周の模擬レースでしたが首折れた身にはかなりハードでした。
ですが、最後にみんなと絡んで走れてスゴイ楽しかったです。
スゴイ楽しかったです。
大事なことなので2回言いました(笑)
今回参加出来なかった人も次回は是非!!
ウチは日本一ラップコムが安い店として一部では有名。
どこのショップにも通販にも、あのジャパネットたかたにも負けない価格でご提供しております。
(たかたで売ってるのかは知らん)
そんな当社から豆知識。
ラップコム Sシリーズ にはオドメーターとトリップメーターが装備されているのはご存じでしょうか?
電源を入れて、左側の「シフトボタン」と「モードボタン」を同時に長押し。
↓
パラメーター設定モードへ移行。
↓
パラメーターは「00」~「20」まであり、「クリアボタン」を押すたびに切り替わります。
↓
「01」を呼び出す。これがオドメーターモードです。

左上に 01--- と表示されています。
これがラップコムを使い始めてからの積算走行距離(オドメーター)です。
別のパラメーターでスピードメーターの設定をしなくては正確な距離にはならないので注意。
ちなみにコレは私のラップコムです。
およそ3年間の積算です。
4442kmだって。
函館 ~ 那覇 間の直線距離が2100kmほどですので、その往復分に匹敵します。
んで、走行時間が71時間。
ラップコムの稼働時間ではなく、あくまで走行している時間です。
乗りも乗ったり約3日分。
ん?こう書くと少なく見える不思議。
実は大事な機能はコレ、アワーメーターとしての機能です。
ラップコムにはエンジンのオーバーホールの目安となるアワーメーターが内蔵されているのです。
今回のOHにあわせてリセットしましたのでこんな記事になったワケです。
01--- は積算表示でリセット不可です。
この状態で「セットボタン」を押すと、
01--1
から
01--5
まで
5つのトリップメーターが選択できます。
エンジンを2基持っている人はそれぞれの走行時間を管理することも可能です。
トリップメーターは「シフトボタン」長押しでリセット可能です。
任意のトリップメーターを選択したら「クリアボタン」長押しでパラメーターモードを終了させてください。
トリップメーターとオドメーターは同時に加算されていきますが、2種類のトリップメーターを同時に動かすことはできません。
なんとな~く乗っていましたが結構乗っているのですねぇ。
そこ!
「それだけ乗っててそのザマか」とか言わないの!
どこのショップにも通販にも、あのジャパネットたかたにも負けない価格でご提供しております。
(たかたで売ってるのかは知らん)
そんな当社から豆知識。
ラップコム Sシリーズ にはオドメーターとトリップメーターが装備されているのはご存じでしょうか?
電源を入れて、左側の「シフトボタン」と「モードボタン」を同時に長押し。
↓
パラメーター設定モードへ移行。
↓
パラメーターは「00」~「20」まであり、「クリアボタン」を押すたびに切り替わります。
↓
「01」を呼び出す。これがオドメーターモードです。
左上に 01--- と表示されています。
これがラップコムを使い始めてからの積算走行距離(オドメーター)です。
別のパラメーターでスピードメーターの設定をしなくては正確な距離にはならないので注意。
ちなみにコレは私のラップコムです。
およそ3年間の積算です。
4442kmだって。
函館 ~ 那覇 間の直線距離が2100kmほどですので、その往復分に匹敵します。
んで、走行時間が71時間。
ラップコムの稼働時間ではなく、あくまで走行している時間です。
乗りも乗ったり約3日分。
ん?こう書くと少なく見える不思議。
実は大事な機能はコレ、アワーメーターとしての機能です。
ラップコムにはエンジンのオーバーホールの目安となるアワーメーターが内蔵されているのです。
今回のOHにあわせてリセットしましたのでこんな記事になったワケです。
01--- は積算表示でリセット不可です。
この状態で「セットボタン」を押すと、
01--1
から
01--5
まで
5つのトリップメーターが選択できます。
エンジンを2基持っている人はそれぞれの走行時間を管理することも可能です。
トリップメーターは「シフトボタン」長押しでリセット可能です。
任意のトリップメーターを選択したら「クリアボタン」長押しでパラメーターモードを終了させてください。
トリップメーターとオドメーターは同時に加算されていきますが、2種類のトリップメーターを同時に動かすことはできません。
なんとな~く乗っていましたが結構乗っているのですねぇ。
そこ!
「それだけ乗っててそのザマか」とか言わないの!
前回もお伝えしましたが正月早々にエンジンブローしました。
これで今年はOHしたてのキトキトのエンジンで走ることができるぜ!
(努めてポジティブに)
バラして見るとコンロッドの大端ベアリングの焼き付きでした。

大端ベアリングはニードルベアリングですので砕けた破片がクランクケースで暴れることもなく、
ケース、クランク共に無事でした。
今回は一般的な上下OHに加えコンロッド交換で仕上げました。
お値段は6万弱ってトコ。
ヤマハKT100は壊れない。
そう思っていた時期が私にもありました。
実際に昔はそうだったんですよ。
KTはオーバーホールしなくても次第にトルクが無くなるだけでいつまでも使い続けられる。
ホビーユーザーにはありがたい、そんなエンジンでした。
しかし、近年そんな状況は変わってしまいました。
2010年頃に発売された新型ピストン、通称04ピストン
これの信頼性があまり良くなかったのです。
巷ではこのピストンを使用したエンジンがかなりの高確率でブローしたのです。
実際にウチのお客様も数名壊しました。
焼き付きでは無く、「破損」です。
焼き付きであればホーニングやピストン交換で済むのですが、
この04ピストンはスカート部が弱く破断するのです。
結果として破片がエンジン内部で暴れ、再起不能となるのです。
現在は対策品の05ピストンと言われる物が流通しておりますのでご安心ください。
2010年~2011年の初頭にかけて新品エンジンを購入された方、並びにオーバーホールされた方は04ピストンが入っている可能性が高いです。
なので念のためピストン交換をされた方が良いと思います。
壊れてからでは遅いですよ。



クラックの入った04ピストン
それではエンジンはどれくらいの頻度でOHすれば良いのか?
ゴリゴリのレース派は10時間ほどでOHするそうです。
これはエンジンの仕上げ方にも左右されるのでなんとも言えませんが、
寿命を犠牲にしてパワーを出したエンジンは早めのOHが必要です。
ホビー派はOHなどせずともよい。
と、言いたいところですが04ピストンが入っていた場合そうも言っていられないので、上周りだけでもやりましょう。
15000円~20000円です。
上下OHすると50000円~55000円ほどです。
当社では特に指定が無ければロングライフになるようなエンジンに仕上げます。
04ピストンでなければ不具合がでるまで使い続けるのもアリです。
しかし、OHしたてのエンジンのトルクは魅力的ですよ~
久しくOHした覚えがないという方はこの冬にご検討されてはいかがでしょう?
これで今年はOHしたてのキトキトのエンジンで走ることができるぜ!
(努めてポジティブに)
バラして見るとコンロッドの大端ベアリングの焼き付きでした。
大端ベアリングはニードルベアリングですので砕けた破片がクランクケースで暴れることもなく、
ケース、クランク共に無事でした。
今回は一般的な上下OHに加えコンロッド交換で仕上げました。
お値段は6万弱ってトコ。
ヤマハKT100は壊れない。
そう思っていた時期が私にもありました。
実際に昔はそうだったんですよ。
KTはオーバーホールしなくても次第にトルクが無くなるだけでいつまでも使い続けられる。
ホビーユーザーにはありがたい、そんなエンジンでした。
しかし、近年そんな状況は変わってしまいました。
2010年頃に発売された新型ピストン、通称04ピストン
これの信頼性があまり良くなかったのです。
巷ではこのピストンを使用したエンジンがかなりの高確率でブローしたのです。
実際にウチのお客様も数名壊しました。
焼き付きでは無く、「破損」です。
焼き付きであればホーニングやピストン交換で済むのですが、
この04ピストンはスカート部が弱く破断するのです。
結果として破片がエンジン内部で暴れ、再起不能となるのです。
現在は対策品の05ピストンと言われる物が流通しておりますのでご安心ください。
2010年~2011年の初頭にかけて新品エンジンを購入された方、並びにオーバーホールされた方は04ピストンが入っている可能性が高いです。
なので念のためピストン交換をされた方が良いと思います。
壊れてからでは遅いですよ。
クラックの入った04ピストン
それではエンジンはどれくらいの頻度でOHすれば良いのか?
ゴリゴリのレース派は10時間ほどでOHするそうです。
これはエンジンの仕上げ方にも左右されるのでなんとも言えませんが、
寿命を犠牲にしてパワーを出したエンジンは早めのOHが必要です。
ホビー派はOHなどせずともよい。
と、言いたいところですが04ピストンが入っていた場合そうも言っていられないので、上周りだけでもやりましょう。
15000円~20000円です。
上下OHすると50000円~55000円ほどです。
当社では特に指定が無ければロングライフになるようなエンジンに仕上げます。
04ピストンでなければ不具合がでるまで使い続けるのもアリです。
しかし、OHしたてのエンジンのトルクは魅力的ですよ~
久しくOHした覚えがないという方はこの冬にご検討されてはいかがでしょう?
皆様は仕事始めも一段落して通常モードに戻られたでしょうか?
私は年末年始とカートに行って、正月早々から仕事して、もはや何が通常であったかワケが分かりません。
昨日と同じ今日が来るって感じです。
でも、それって実は幸せなことかもしれませんよ。
さて、それではここで遠征の告知です。
1/13(日)
津保川遠征 1ラップ目 【2013】
雨天中止
前回の石野で焼いたエンジンのオーバーホールはなんとか間に合いそう・・・
いえ、間に合わせます。
てなワケで、津保川ではのんびりナラシから始めたいと思います。
おわらは雪に埋まっているというのに、ひとやま越えたらスタッドレスタイヤさえ要らない地域。
狭い日本の中でもこれほど環境に差があるのですねぇ~
雪を求めて山に登ってくるスキーヤー・ボーダーを横目に雪の無いサーキットを目指して南下しましょう!
私は年末年始とカートに行って、正月早々から仕事して、もはや何が通常であったかワケが分かりません。
昨日と同じ今日が来るって感じです。
でも、それって実は幸せなことかもしれませんよ。
さて、それではここで遠征の告知です。
1/13(日)
津保川遠征 1ラップ目 【2013】
雨天中止
前回の石野で焼いたエンジンのオーバーホールはなんとか間に合いそう・・・
いえ、間に合わせます。
てなワケで、津保川ではのんびりナラシから始めたいと思います。
おわらは雪に埋まっているというのに、ひとやま越えたらスタッドレスタイヤさえ要らない地域。
狭い日本の中でもこれほど環境に差があるのですねぇ~
雪を求めて山に登ってくるスキーヤー・ボーダーを横目に雪の無いサーキットを目指して南下しましょう!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析