北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
予報によると2月10日(日)の瑞浪は晴れそうです。
予定通りに遠征に行きます。
みなさん準備を怠りなく!
さて、今回はSLライセンスのお話。
便宜上 SLライセンスと言っていますが正式には「SLOメンバーズカード」
要はカート団体の会員証ってことです。
SLOメンバーズカードはJAFライセンスなどと同じような使い方をするためSLライセンスという通称がまかり通ります。
正式な名称ではありませんがSLライセンスで通じますよ。
ん?富山だけか?
で、
今年の1月に皆様のお手元にもSLOから封書が届いたと思いますが、若干の改正があったようです。
【有効期限の変更】
【旧】3年間 期限切れは 12月31日
【新】1年間 期限切れは 3月31日
これからは新規入会、もしくは更新日の翌年3月31日が期限切れとなります。
いつ加入しても3月31日が期限切れになるので、タイミングによっては有効期限が1年間に満たないケースもあり得ますね。
1月~3月の間に入会・更新するのが良いと思います。
【会員証はスマホで表示】
会員証はスマホで表示するタイプになり、更新もwebで行えるようになりました。
カード決済やコンビニ支払いも可能になり利便性があがりました。
しかし更新料は値上げ。
以前は3年で4860円だったのですが、これからは1年で2160円(web申請)になります。
ちなみに昔ながらのカード会員証もプラス540円で作成可能です。
ちょうど私の有効期限は2018年12月31日で切れていましたのでweb更新をやってみました。
■□■SLOマイページログイン■□■
封書に記載してある会員番号と仮パスワードを打ち込みログインします。
するとこのようなページに切り替わります。
左メニューにある「会員情報の変更」からパスワードを設定し直します。
その他に住所や電話番号などの空欄を埋めます。
写真はこのページで登録できます。
いちいち証明写真を撮りに行かなくてもOK。
必要事項を埋めたら次は更新手続きです。
左メニューの「会員更新の手続き」をクリック。
あとは指示通り入力して更新完了。
私の場合、更新したのが2019年2月5日なので、この日から2020年3月31日までが有効期限になります。
【特例措置】
2016年12月31日で期限切れになっている人
2019年3月31日まで更新可能
2017年12月31日で期限切れになっている人
2020年3月31日まで更新可能
有効期限が切れっぱなしの人はちゃんと更新しておいてくださいね。
なにかご不明の点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
予定通りに遠征に行きます。
みなさん準備を怠りなく!
さて、今回はSLライセンスのお話。
便宜上 SLライセンスと言っていますが正式には「SLOメンバーズカード」
要はカート団体の会員証ってことです。
SLOメンバーズカードはJAFライセンスなどと同じような使い方をするためSLライセンスという通称がまかり通ります。
正式な名称ではありませんがSLライセンスで通じますよ。
ん?富山だけか?
で、
今年の1月に皆様のお手元にもSLOから封書が届いたと思いますが、若干の改正があったようです。
【有効期限の変更】
【旧】3年間 期限切れは 12月31日
【新】1年間 期限切れは 3月31日
これからは新規入会、もしくは更新日の翌年3月31日が期限切れとなります。
いつ加入しても3月31日が期限切れになるので、タイミングによっては有効期限が1年間に満たないケースもあり得ますね。
1月~3月の間に入会・更新するのが良いと思います。
【会員証はスマホで表示】
会員証はスマホで表示するタイプになり、更新もwebで行えるようになりました。
カード決済やコンビニ支払いも可能になり利便性があがりました。
しかし更新料は値上げ。
以前は3年で4860円だったのですが、これからは1年で2160円(web申請)になります。
ちなみに昔ながらのカード会員証もプラス540円で作成可能です。
ちょうど私の有効期限は2018年12月31日で切れていましたのでweb更新をやってみました。
■□■SLOマイページログイン■□■
封書に記載してある会員番号と仮パスワードを打ち込みログインします。
するとこのようなページに切り替わります。
左メニューにある「会員情報の変更」からパスワードを設定し直します。
その他に住所や電話番号などの空欄を埋めます。
写真はこのページで登録できます。
いちいち証明写真を撮りに行かなくてもOK。
必要事項を埋めたら次は更新手続きです。
左メニューの「会員更新の手続き」をクリック。
あとは指示通り入力して更新完了。
私の場合、更新したのが2019年2月5日なので、この日から2020年3月31日までが有効期限になります。
【特例措置】
2016年12月31日で期限切れになっている人
2019年3月31日まで更新可能
2017年12月31日で期限切れになっている人
2020年3月31日まで更新可能
有効期限が切れっぱなしの人はちゃんと更新しておいてくださいね。
なにかご不明の点などありましたらお気軽にお問い合わせください。
今日は良い天気ですね~
センター試験の日と言えば雪ってイメージがありますが、今年は暖冬で良かったです。
この調子でいけばおわらサーキットの復活も早そうです。
さて、今日はレンタルカートの整備です。
いろいろありましておわらサーキットには この ビレル N35 がいっぱいあるのですが、調子の良くないものが多く、営業稼働はしていないのが現状です。
それらを春に向けてちゃんと動くようにしようというわけです。
この ビレル N35 というレンタルカートは数年前まで日本中のカート場にありました。
今ではCRGのセンチュリオンというレンタルカートが主流になりつつありますが、ちゃんと整備すれば N35 だってまだまだ現役で使えます。
エンジンは中国産のロンシンを使用します。
ホンダGX200のパクリ商品ですが、安くてそれなりに使えるのでコスパは良い。
10基に1基くらいの割合ですぐ壊れるものが混じっているのが玉に瑕ですけど。
大丈夫なヤツはヤンチャに使っても全然平気なのでこの辺はある意味博打ですね。
今回のエンジンは大丈夫か?
コイツはもともと発電機などの汎用エンジンなので、このままではカートには使えません。
キャブのリンケージ廻りを改造します。
あと、ガバナーも殺さないといけません。
次はフレームの洗浄。
洗ってて気づきましたが、N35 は4ベアリングなんですね。
こりゃ頑丈だわい。
もともとはスバルのロビンというエンジンが載っていましたが、それをロンシンに交換します。
後はブレーキ廻りのOHやワイヤーの交換。
各部の調整、最後に注油して完了です。
さ、あと何台作ろうか?
春までにコツコツ仕上げていきますよ~
センター試験の日と言えば雪ってイメージがありますが、今年は暖冬で良かったです。
この調子でいけばおわらサーキットの復活も早そうです。
さて、今日はレンタルカートの整備です。
いろいろありましておわらサーキットには この ビレル N35 がいっぱいあるのですが、調子の良くないものが多く、営業稼働はしていないのが現状です。
それらを春に向けてちゃんと動くようにしようというわけです。
この ビレル N35 というレンタルカートは数年前まで日本中のカート場にありました。
今ではCRGのセンチュリオンというレンタルカートが主流になりつつありますが、ちゃんと整備すれば N35 だってまだまだ現役で使えます。
エンジンは中国産のロンシンを使用します。
ホンダGX200のパクリ商品ですが、安くてそれなりに使えるのでコスパは良い。
10基に1基くらいの割合ですぐ壊れるものが混じっているのが玉に瑕ですけど。
大丈夫なヤツはヤンチャに使っても全然平気なのでこの辺はある意味博打ですね。
今回のエンジンは大丈夫か?
コイツはもともと発電機などの汎用エンジンなので、このままではカートには使えません。
キャブのリンケージ廻りを改造します。
あと、ガバナーも殺さないといけません。
次はフレームの洗浄。
洗ってて気づきましたが、N35 は4ベアリングなんですね。
こりゃ頑丈だわい。
もともとはスバルのロビンというエンジンが載っていましたが、それをロンシンに交換します。
後はブレーキ廻りのOHやワイヤーの交換。
各部の調整、最後に注油して完了です。
さ、あと何台作ろうか?
春までにコツコツ仕上げていきますよ~
先週の石野遠征の際に驚く物を発見しました。
石野のトイレにはいろいろなお知らせのポスターが貼ってあるのですが、
そこに私と同じヘルメットのドライバーが映っていたのです。
一瞬「なんで俺の写真が?」と思いましたが、どうやらスーパーSSのチャンピオンの方らしく、間違っても私ではありません。
引用 ジャパンカート様
これ私
マジかよ・・・
実は私、ヘルメットを塗装に出す際にそこのペイントショップの過去作品に良いものがあったので、それをそのままパクって塗ってもらったのです。
コレね
「んなモン、その人に出会うワケ無いからOKですよ」
と言い放った己の言葉を思い出しました。
石野のレースに私が出るとしたらスーパーSSです。
まさかこんな被る可能性のある場所に元ネタの人が居ようとは・・・
しかもチャンピオンだって?
すっごい行きにくいわぁ~
・
・
・
・
ちょっと待て。
私がこのメットを塗ったのは 2014年 です。
チャンピオンのお名前で検索したら 2015年 の画像が出てきたのですが、
その時は違うメットを使用しておられました。
あれ?
これ、もしかして私の方が早くね?
よく見ると微妙に細部が違います。
決定的なのは元ネタのメットには名前がプリントしてあるのですが、
その名前とチャンピオンの名前は違う。
どうやら元ネタの方とは別人のようです。
ただ、作ったのが早いか遅いかはたいした問題ではありません。
石野のスーパーSSに参加しにくいという事実は変わりませんな。
もし、お目にかかる機会があればご挨拶したいと思います。
で、最後に気づきました。
この日本に同じデザインのヘルメットを使う人間が元ネタの人も入れると3人も居るということに・・・
それはもはやオリジナルペイントと言えるのか?(笑)
石野のトイレにはいろいろなお知らせのポスターが貼ってあるのですが、
そこに私と同じヘルメットのドライバーが映っていたのです。
一瞬「なんで俺の写真が?」と思いましたが、どうやらスーパーSSのチャンピオンの方らしく、間違っても私ではありません。
引用 ジャパンカート様
これ私
マジかよ・・・
実は私、ヘルメットを塗装に出す際にそこのペイントショップの過去作品に良いものがあったので、それをそのままパクって塗ってもらったのです。
コレね
「んなモン、その人に出会うワケ無いからOKですよ」
と言い放った己の言葉を思い出しました。
石野のレースに私が出るとしたらスーパーSSです。
まさかこんな被る可能性のある場所に元ネタの人が居ようとは・・・
しかもチャンピオンだって?
すっごい行きにくいわぁ~
・
・
・
・
ちょっと待て。
私がこのメットを塗ったのは 2014年 です。
チャンピオンのお名前で検索したら 2015年 の画像が出てきたのですが、
その時は違うメットを使用しておられました。
あれ?
これ、もしかして私の方が早くね?
よく見ると微妙に細部が違います。
決定的なのは元ネタのメットには名前がプリントしてあるのですが、
その名前とチャンピオンの名前は違う。
どうやら元ネタの方とは別人のようです。
ただ、作ったのが早いか遅いかはたいした問題ではありません。
石野のスーパーSSに参加しにくいという事実は変わりませんな。
もし、お目にかかる機会があればご挨拶したいと思います。
で、最後に気づきました。
この日本に同じデザインのヘルメットを使う人間が元ネタの人も入れると3人も居るということに・・・
それはもはやオリジナルペイントと言えるのか?(笑)
行ってきました石野サーキット。
今回のメンバーは酒井さん、松田君、末田さん、そして昨年からカートを始められた坂尻さんと高橋さん。
カートは5台です。
この他に息子さんのライセンス講習にやってきた津田さん一家。
結構な賑わいになりましたね。
実は高橋さんにお売りしたカートは2018年のうちにおわらで納車する予定だったのですが、
都合がつかず結局、ここ石野で納車する運びとなりました。
いつもなら津保川で押しがけの練習をしてダイレクトエンジンに慣れて頂くのですが、ご存じの通り津保川は閉鎖してしまったのでやむなく、です。
初 石野サーキット
初 押しがけ
の初心者を虎の群れの中に放り込みます(笑)
あたりまえの話ですが、やはりスピンもします。
そして押しがけに失敗もします。
それでいいのよいいのよ。
スピンもせずに速くなるヤツはいねぇ。
今後に期待です。
他のメンバーは久しぶりの石野に悪戦苦闘。
そんな中、なんでもソツなくこなす松田君は地元勢と変わらぬタイムを出して、電光掲示板に表示されたりします。
彼奴めやりおるわ。
タイムがすべてではありませんが、遅いより速い方がいいですよね。
まあ、結局最終的に富山勢のトップタイムは酒井さんだったのですけどね。
おわらトップランカーは県外でも通用するということをまざまざと見せつけた感はあったりなかったり。
津田さんは息子さんと一緒にライセンス講習を受けていたハズだったのに「ヒマで耐えられん」とか言い出してレンタルカートに乗ってました。
さすが OWARAカートシリーズ 2018年 チャンピオン、レンタルカートでも格の違いを見せつけます。
しかし、地元のレンタルエキスパートの人たちはさらに上手。
津田さんのタイムより2秒ほど速いタイムを出します。
どこのカテゴリーにも地元スペシャルな人はいますね。
石野で使用しているレンタルカートはCRGセンチュリオン。
このカートは鈍重そうに見えますが意外に扱い易くレーシングカートのような動きをします。
なんといいますかリフト感があるのです。
そして頑丈。
こんなトラブルでも問題無し。
壁は壊れましたけど。
あと、松田君は最近流行のエアロ効果を取り入れてサイドカウルを加工したようです。
ハンドルを常に左に切っていないと直進しない仕様になりましたが、この状態で自己ベストに近いタイムを出します。
なに?このカートは曲がっていた方が速いの?
いろいろありましたがとりあえず遠征は無事に終了しました。
今年の走り初めも楽しかったです。
次回は1月末~2月始めに遠征を企画します。
皆さま是非ともご参加くださいね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回のメンバーは酒井さん、松田君、末田さん、そして昨年からカートを始められた坂尻さんと高橋さん。
カートは5台です。
この他に息子さんのライセンス講習にやってきた津田さん一家。
結構な賑わいになりましたね。
実は高橋さんにお売りしたカートは2018年のうちにおわらで納車する予定だったのですが、
都合がつかず結局、ここ石野で納車する運びとなりました。
いつもなら津保川で押しがけの練習をしてダイレクトエンジンに慣れて頂くのですが、ご存じの通り津保川は閉鎖してしまったのでやむなく、です。
初 石野サーキット
初 押しがけ
の初心者を虎の群れの中に放り込みます(笑)
あたりまえの話ですが、やはりスピンもします。
そして押しがけに失敗もします。
それでいいのよいいのよ。
スピンもせずに速くなるヤツはいねぇ。
今後に期待です。
他のメンバーは久しぶりの石野に悪戦苦闘。
そんな中、なんでもソツなくこなす松田君は地元勢と変わらぬタイムを出して、電光掲示板に表示されたりします。
彼奴めやりおるわ。
タイムがすべてではありませんが、遅いより速い方がいいですよね。
まあ、結局最終的に富山勢のトップタイムは酒井さんだったのですけどね。
おわらトップランカーは県外でも通用するということをまざまざと見せつけた感はあったりなかったり。
津田さんは息子さんと一緒にライセンス講習を受けていたハズだったのに「ヒマで耐えられん」とか言い出してレンタルカートに乗ってました。
さすが OWARAカートシリーズ 2018年 チャンピオン、レンタルカートでも格の違いを見せつけます。
しかし、地元のレンタルエキスパートの人たちはさらに上手。
津田さんのタイムより2秒ほど速いタイムを出します。
どこのカテゴリーにも地元スペシャルな人はいますね。
石野で使用しているレンタルカートはCRGセンチュリオン。
このカートは鈍重そうに見えますが意外に扱い易くレーシングカートのような動きをします。
なんといいますかリフト感があるのです。
そして頑丈。
こんなトラブルでも問題無し。
壁は壊れましたけど。
あと、松田君は最近流行のエアロ効果を取り入れてサイドカウルを加工したようです。
ハンドルを常に左に切っていないと直進しない仕様になりましたが、この状態で自己ベストに近いタイムを出します。
なに?このカートは曲がっていた方が速いの?
いろいろありましたがとりあえず遠征は無事に終了しました。
今年の走り初めも楽しかったです。
次回は1月末~2月始めに遠征を企画します。
皆さま是非ともご参加くださいね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析