北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
あるリース会社のHPにQ&A方式のページがありまして、こんな事が書いてありました。

Q ドレスアップやカスタマイズはしてもいいの?
A はい、大丈夫です。お客様のお好みのお車に仕上げて頂いて結構です。


購入時に同時にオプションを購入した場合、その金額は車輌代金に乗っかります。
しかし、月々1万円のラインは死守するためボーナス払いが増えます。

何を取り付けるのも自由。
金額の増額はボーナス払いで調整。

ここまではいいです。
自分が好きでやってるのだから。

しかし、そのカスタマイズは7年後にマイナス査定される格好の材料になってしまいます。

7年後の下取価格はあらかじめ予想して設定されています。
その予想から外れた車輌は容赦なくマイナス査定です。
むしろ安く買い叩けるから存分にやってくれって感じでしょうかね?


で、Q&Aを作るならコレを書いておけよってことがドコにも書いてありません。

Q 事故を起こして廃車になったらどうなるの?

いろいろ調べてみましたが「廃車になったら」という最悪のケースに対して説明がされているHPはどこにもありませんでした。


どうなると思います?


気になったんであるリース会社に聞いてみました。
そしたらこんな返答が帰って来ました。

契約車輌が無くなるのでリース契約は解約になる。
中途解約に伴う違約金が発生する。
残りの期間のメンテナンス代、自動車税は差し引かれる。
7年後の買い取り査定額を請求される。

7年後に買い取りした場合の金額よりちょっと安いかそれと同等の金額になるみたいです。

それを一括で支払うんだと。


車両保険に入っておかないと怖いですよね。

で、車両保険に入っていれば100%安心かと言えば必ずしもそうではないみたいです。

一般的に車両保険で支払われる金額はその事故車両の時価です。
新しければ高く、古くなれば安くなります。

概ね、同じ程度の自動車を買うにはちょっと足りないくらいの金額になるのが普通です。

保険でまかなえるのはその車の価値だけなので、リースの違約金やら7年後の査定やらまで計算すると足りない可能性が高いのです。


事故を起こしてリスクを負うのは、車を購入して自分の所有にした場合でもリース契約でも同じことですが、その後の処理まで考えるとリースの方がリスクは高めのような気がしますね。


つづく



拍手[1回]

どこまで書きましたっけ?

えーっと・・・
そうだ宣伝文句を潰すのでしたね。


【7年間の経費がコミコミ】

「その1」で試算した7年間経費はざっと33万円でした。
この中には2回の車検代金を入れてあります。
金額は一般的にかかる総額で計算してあります。

カーリースの7年間経費は下記の5つ
車検代
自賠責保険
自動車税
オイル交換(メンテナンス費としている会社もあり)
マット・バイザー(なぜか車輌代金ではなくコッチに計上してます)


車検代って言えば車検にかかる費用の全部を思い描きますよね?
実はカーリースは部品代・交換工賃は別なんですよ。

そりゃそうだ。
乗り方によって車の消耗は千差万別。
人によっては交換部品が多い車検となる場合もあります。
リース会社はそこまで一律でサービスしてくれないんですよ。

「車検代もコミコミだから出費がゼロだ」と思って安心していたら思わぬ請求が発生する場合もあります。

どこまでリース料として含むかの線引きは取扱会社によって若干違いますので、実際にご契約される場合はお問い合わせください。

このブログで書いてあることを突っ込んで質問したら絶対に嫌な顔されますけど(笑)


あと、気をつけなくてはならないのがメンテナンスと修理は違うということ。

今の日本車のレベルであれば新車から7年間の間に大きな故障が起こる可能性は非常に低いです。

しかし、工業製品ですから100%はありません。万一の不具合、故障が発生する場合もあります。

新車から3年、あるいは5年以内ならメーカーが保証してくれる場合もありますが、7年リースならメーカー保証が切れた後も乗ることになります。

保証が切れた箇所の不具合の修理費は誰が払うのか?
当然ユーザー自身です。

リース車、つまりは借り物の車が壊れたらリース会社が直してくれそうな気がしますが、実際は違います。

この点もお気をつけください。



つづく



拍手[1回]

10/22(火)は即位礼正殿の儀のため祝日でした。

一般的なカレンダーは黒色の数字だったため祝日であることに直前まで気づかない人がいっぱいいたようですね。

今年1回限りの祝日です。
天皇陛下万歳!


この日はちょうどおわらのカート枠だったため多くの人で賑わいました。

天気予報では雨模様でしたが、まさかの快晴。
トンボが気持ち悪いほど飛び交う秋晴れとなりました。


画像では分かりませんがうじゃうじゃ飛んでる。


最近のおわらではトニー系が人気。
最近CRGからトニー系に乗り換えたお二人が走行してます。

□■□ おわら練習走行 □■□

お二人とも夏までは CRG KT2 にお乗りでした。
方やコスミック、方やエクスプリット。

CRG推しの私としては由々しき事態ですが今のおわらはトニー系ばかり。
まあ、教える方は楽なんで良いか。

で、

このお二人、CRGの乗り方が染みついてるせいか柔らかいセッティングを好みません。

ちょっとおわらではあり得ないバリ硬セッティングにしてますがそれでも上手く乗れてます。

以前トニー的なしなやかなセッティングを施し、トニーらしくドライビングすることをお勧めしたのですが、それは返って悪い方向になってしまいました。

まあいいや、それならそれで。
硬いトニーだって悪くはない。好みもあるし。

個人的にはしなやかトニーでヌルリと走る方法が良いと思うのですけどねぇ。
ドライビングの幅は狭いより広い方がいいので機会があればこの方法も練習してみてください。

どっちの走り方もできればより良い。


このお二人以外もみなさんメキメキ上達してるので次のレースも楽しみですね。

次回レースは
11月9日(土)

土曜日開催なので参加しにくいかもしれませんが、
なんとかしてみなさんご参加くださいませ。



拍手[1回]

文句ばっかり言ってますけど、カーリースにも一つだけメリットがあります。

それは「リース料は全額経費処理できること」
儲かっている法人であればカーリースを利用することで節税になります。

それ以外の人には1ミリも利点などありません。


ではHPに書いてある宣伝を一つ一つ潰していきましょう。
嫌なヤツですね(笑)



【リース終了後には4つのパターンが選べる】

① 車を返却する  
② この車を買い取る
③ この車を再度リースする
④ 新しい車に乗り換える


① 車を返却するパターン
何も残りません。

しかし、そのままスンナリ返すことができればまだ良いです。
このリースは7年後の買い取り価格を予想して設定してあるので、
その予想よりも走行距離が多かったり、傷やヘコミがあるとペナルティが発生します。

車を返却するときに追加金額が発生するリスクがあるのです。
ここ大事よ。

自分の車なら我慢できる程度の小傷でさえ原状回復費として一定の金額を請求されるのです。

お金を払って車を返す。

なにしてるか分かりませんね。



② この車を買い取るパターン
前の記事で初めから購入した場合の試算との差額は144000円でした。

144000円で購入できれば条件はイコールです。

しかし、そんなワケないよね。

本人から見れば今まで乗ってきた車を買い取るだけですが、リース会社から見れば車を販売するワケですから当然そこに利益を乗せる必要があります。
おそらく30万円~50万円の買い取り金額を提示されると思います。

傷やヘコミが多くて返却したくても返却できない人は買い取るしかありません。
返すも地獄、買うも地獄。


③ この車を再度リースする
地獄の延長契約ですね。


④ 新しい車に乗り換える
一旦今までの車を返却するので①と同じ事をして、別の新車をリース契約するわけです。

常に新車を乗り続けられるということをアピールしていますが、よく考えてみてください。

購入した場合、出費は1回です。(7年経費は除く)
自動車屋が受け取る利益も1回だけ。

カーリースは7年間リース会社に血を吸われ続ける契約なんですよ。
お得なワケがない。


このカーリースが普及し始めてまだ数年。
リースが満了した人の話はまだ聞こえてきません。

ですがもう数年したらリース満了時のトラブルの声も聞こえてくるでしょう。

そうなれば一気に廃れるビジネスモデルなので今が一番のかき入れ時。
各社、お客さんを取り込もうと必死です。


耳障りの良いCMに惑わされないことを祈るばかりです。



つづく

拍手[2回]

ウチは工場でラジオを流しっぱなしにしてるので良く耳にするCMは頭に残ります。

そのベスト3は
過払い金
中古車買い取り
カーリース

ですね。

借りた覚えは無いのに、これだけ連呼されてるとなんか自分にも過払い金があるような気がしてきますもの。

で、今回はお客さんからの問い合わせも多いカーリースの話。

お客さんからは「月々1万円ってCM、あれってどうなの?」ってよく聞かれます。

私の返答は「長期でみたら損してるからあんまり良くないね」とザックリ答えてます。

ただ、ウチが取り扱っていないから負け惜しみでディスってると思われても癪なので細かく計算してみました。

・・・そしたら結構ヤバイ数字になりました。

これからは胸を張ってダメって言えそうです。

では、なぜカーリースは損なのか順を追って説明します。

興味の無い方は読み飛ばしてOKです。
同業者の方、嫌がらせはご勘弁。


【支払い総額で論破する】

現金で購入する場合
まず具体例としてこの車を購入するシミュレーションをしてみましょう。


ダイハツ ムーヴ L
車輌本体価格 1133000円(税込み)

何のかんの諸経費を入れて定価で125万円ほどになる車です。
ウチなら値引きもしてお客さん渡しコミコミ120万円で売る車です。

これを7年間乗るシミュレーションをします。

まず7年間の自動車にかかる経費を計算します。

軽自動車税 10800円×7=75600円
3年目車検 70000円
5年目車検 90000円
オイル交換 1年間3回 1回3300円として
      21回×3300円=69300円
フロアマット・ドアバイザー25000円
----------
合計 329900円

車検代金は部品代・工賃・自賠責保険・手数料すべて含みます。
オイル交換・車検代金は一般的な費用(平均値)を計上してあります。
カーリースはなぜかマット・バイザーを車両価格に含めないので、
この試算でもこちらで計上します。

7年間にかかる費用はだいたい33万円ほどという試算になります。

※ ガソリン代、自動車保険は購入した場合でもリースでも同じなので省いてあります。


つまり現金購入した場合7年間で支払う金額は
車両本体 120万円+7年経費 33万円=153万円になります。


カーリースの場合

そもそも月々1万円(税抜き)って言う謳い文句は(社)公正取引協議会は禁じています。
月額リース料を謳うなら11000円(税込み)と言わないとNGです。
ただ、これだと誠に語呂が悪いので最近は「月々定額」とアピールするCMが多いです。

そしてこれが落とし穴。

月々1万円というキャッチーな言葉を使いたいがため、ボーナス払いが併用されている事実は小さく小さく記載されています。

実際は月々1万円に帳尻を合わせるために3万円~4万円のボーナス払いをしなくてはなりません。

これでは月々1万円でもなければ、月々定額でもありませんよね。
誇大広告も甚だしい。

この時点で多くのお客さんは「なーんだ、そんな旨い話ないよね」と納得して話は終わります。



それでは、試算してみましょう。
あるカーリースのHPを参考に計算しました。

7年間は84ヶ月ですので
84×11000円=924000円

ボーナス払いが33000円に設定されていました
年2回で7年間、14回のボーナス払い
14×33000円=462000円
---------
合計 1386000円

この金額には先に試算した7年経費が含まれています。

カーリースをした場合7年間で支払う金額は
1386000円になります。


7年経過した時点で両者はこうなります。

購入した場合
1530000円
 車はその後も自分の物。まだ数年乗り続けられる。

  【 ↑↓差額144000円 】

カーリースの場合
1386000円
 車は返却する(その他の方法もあり)なんにも残らない


7年後、確かにカーリースの方が支払う金額は144000円少なく済みます。
ですが、手元には何も残りません。

一方、購入したら7年落ちにはなりますが、「車」という財産が残ります。
7年落ちならそれを売却すればこの金額の差は簡単に埋まりますし、逆転します。



この試算はあくまで一般的な数字をベースに算出してあります。
場合によっては金額は上下いたします。


さて、どう?

この金額を見てなお、カーリースしたい人っている?



つづく



拍手[3回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析