北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
若かりしころ、乗ってた愛車のRX-7を手放して、そのお金で買ったのがウインドウズ95搭載のパソコン。
一式で30万円近くした覚えがあります。
それから二十余年。
時代は移り変わりましたなぁ・・・
この度、ウチが利用している忍者ツールズからアクセスカウンターの廃止が発表されました。
当時最先端の技術だったものがあっという間に進化して無くなっていく。
どんどん新しいものが開発されてもオッサンは昔からの技術を捨てられない。
私のweb知識もどこか妙に古くさいのはそれが理由。
実は「アクセスカウンターを設置しているwebサイトが今やほとんど無い」という事実を今はじめて知りました(笑)
キリ番ゲットなんて死語ですね。
他にも
ダイアルアップ接続
テレホーダイ
フラッシュアニメ
フロッピーディスク
ポストペット
お助けイルカ
デスクトップマスコット
ファイル交換ソフト
・・・などなど、数えればきりがない懐かしのワード。
どれか一つでも分かったらインターネット老人会の入会資格がありますよ。
ともかく。
無くなるのはアクセスカウンターだけですので皆様にはなんの影響もありません。
このブログとホームページは今まで通りです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
一式で30万円近くした覚えがあります。
それから二十余年。
時代は移り変わりましたなぁ・・・
この度、ウチが利用している忍者ツールズからアクセスカウンターの廃止が発表されました。
当時最先端の技術だったものがあっという間に進化して無くなっていく。
どんどん新しいものが開発されてもオッサンは昔からの技術を捨てられない。
私のweb知識もどこか妙に古くさいのはそれが理由。
実は「アクセスカウンターを設置しているwebサイトが今やほとんど無い」という事実を今はじめて知りました(笑)
キリ番ゲットなんて死語ですね。
他にも
ダイアルアップ接続
テレホーダイ
フラッシュアニメ
フロッピーディスク
ポストペット
お助けイルカ
デスクトップマスコット
ファイル交換ソフト
・・・などなど、数えればきりがない懐かしのワード。
どれか一つでも分かったらインターネット老人会の入会資格がありますよ。
ともかく。
無くなるのはアクセスカウンターだけですので皆様にはなんの影響もありません。
このブログとホームページは今まで通りです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いつの間にやら3月に入りましたね。
暖冬のせいで1月からずっと春みたいでしたけど、暦の上でも実際の気温でも春になりますよ。
以前の記事でOWARAカートシリーズの第1戦が 3月29日(日) になるのはお伝えした通りですが、おわらのカート枠もポツポツ入って来ました。
直近のスケジュールだと
3月7日(土)
3月8日(日)
3月14日(土)
にカート枠が入っています。
エンジンのナラシや体の慣らし、いろいろ準備してくださいね。
あと、一応お知らせしておきます。
例年であれば土日にカート枠が入っていれば私はほぼ確実におわらにいました。
しかし、今年は鈴鹿に行くことも多いので土日でもおわらに居ないケースもあります。
おわらサーキットで私から部品を購入する予定の方は事前に私のスケジュールをご確認ください。
「居るもんだ」と思ってサーキットに来て、私が居ないために部品が無い、走れない。
なんてことの無いようにお願いします。
ご迷惑をおかけする事もありますが何卒ご容赦ください。
確かに鈴鹿には通いますが、おわらだって大事です。
今年もOWARAカートシリーズをどうぞよろしくお願いいたします。
暖冬のせいで1月からずっと春みたいでしたけど、暦の上でも実際の気温でも春になりますよ。
以前の記事でOWARAカートシリーズの第1戦が 3月29日(日) になるのはお伝えした通りですが、おわらのカート枠もポツポツ入って来ました。
直近のスケジュールだと
3月7日(土)
3月8日(日)
3月14日(土)
にカート枠が入っています。
エンジンのナラシや体の慣らし、いろいろ準備してくださいね。
あと、一応お知らせしておきます。
例年であれば土日にカート枠が入っていれば私はほぼ確実におわらにいました。
しかし、今年は鈴鹿に行くことも多いので土日でもおわらに居ないケースもあります。
おわらサーキットで私から部品を購入する予定の方は事前に私のスケジュールをご確認ください。
「居るもんだ」と思ってサーキットに来て、私が居ないために部品が無い、走れない。
なんてことの無いようにお願いします。
ご迷惑をおかけする事もありますが何卒ご容赦ください。
確かに鈴鹿には通いますが、おわらだって大事です。
今年もOWARAカートシリーズをどうぞよろしくお願いいたします。
ジュニアペダルキット、その名の通り子供用のペダル・・・ではなく。
これは大人用のジュニアペダルキット。
大人用のジュニアってなんだか矛盾しておりますけど。
そもそも、カートにおいて正しいポジショニングは基本中の基本。
重量バランスの関係でシート位置は気軽に動かせませんので、
ペダルやハンドルの方を動かして良い位置に持ってくるのです。
ただ、純正品のままだと調整範囲は狭いので、大幅に変更するときはペダルの支点ごと交換するキットが必要になります。
いろいろなメーカーから発売されていますが、しっかりした作りの物は4~5万円くらいします。
買うにはちょっと勇気が必要。
で す が、
正しいポジションで操作しないと上達が遅れるばかりか変なクセがつきます。
ペダルを思いっきり手前に寝かせて使っているのはあまり良くありませんよ。
具体的に言うと、手前に寝かせるとペダルを踏み込んだときにかかとが浮き上がるのです。
かかとが浮いているとブレーキはヒザを支点にして足全体で踏みこむイメージになります。
足全体で押し込むので強く踏めるのですが、繊細な調整ができません。
富山ではかかとが浮いてしまうブレーキングのことを空中ブレーキと呼んでいますが、
こんなブレーキをしているといつまでたっても上達しませんよ。
正しくはかかとを床に付けて足首を支点にしてペダルを踏み降ろすイメージ。
繊細な調整ができるのでこの踏み方をお勧めします。
ペダル位置が支点より奥側にあるとやりやすいです。
今回用意したのは RR製 のジュニアペダルキットです。
17000円(税ぬき)と、比較的安価です。
値段相応の荒い作りですが機能は申し分なし。
取り付けには若干の加工とノウハウが必要なので、不安のある方はショップにお願いしたほうがいいかもです。
分かりやすいようにあえて純正ペダルを残しています。
このキットで 12cm ほど手前に移動できます。
ペダルを手前に持って来るとアキレス腱のあたりがタイロッドに当たってしまいます。
なのでかかとを置くパネルごと上方向にずらします。
するとアクセルワイヤー、ブレーキロッドの角度に無理がかかるので小加工。
ドコにも無理がかからないように取り付けるのには少し手間がかかります。
昨今のカートはフロアパネルを強固に固定するのを嫌います。
フロアパネルを固めてしまうと途端にカートの動きが鈍りますので注意。
なのでフロアパネルに固定するタイプのペダルキットは避けた方が良いですね。
この RR製 は問題ありません。
ともかく。
空中ブレーキはダメ!絶対!
そのクセがパーツで直るならお金で解決してください。
余談ですが空中ブレーキをする人はよく「フットサポートは別に要らないよ」って言います。
「無くても運転できるよ」って言います。
・
・
・
・
俺だよ!!
何を隠そう、私は変なクセで乗り続け、いつのまにやら空中ブレーキを極めし者になってしまいました。
矯正できるなら早めにした方がいいですぞ。
鈴鹿のレースも終わったばかりですがカートに乗りたくて仕方ありません。
レースで思いついた事、試したいセッティングなどもいろいろありますし、
そして何より定期的に乗って鈴鹿があたりまえの体にならないと戦えません。
一流ドライバーは各地を転戦して、初めてのコースでも数セッションでコースを攻略するそうですが、凡人の我々は数をこなして少しずつレベルを上げるしかないでしょう。
今年は津田さんや川口さんも出場されるので頻繁に鈴鹿へ通うことになりそうです。
で、
どうせ鈴鹿へ行くついでです。
おわらでの練習用に作ったロックシフターをレンタルカートにして鈴鹿へ持っていきます。
2016年式 TONYカート KZシャーシ
ロックシフター
鈴鹿のレースにも出られる仕様になっています
本来なら頻繁に行けない鈴鹿の練習用に作ったはずのカートですが、頻繁に行くのなら無理におわらで使う事も無いので。
直近の走行予定は
3月7日(土)
3月22日(日)
です。
乗ってみたい方はお気軽にお問い合わせください。
レースで思いついた事、試したいセッティングなどもいろいろありますし、
そして何より定期的に乗って鈴鹿があたりまえの体にならないと戦えません。
一流ドライバーは各地を転戦して、初めてのコースでも数セッションでコースを攻略するそうですが、凡人の我々は数をこなして少しずつレベルを上げるしかないでしょう。
今年は津田さんや川口さんも出場されるので頻繁に鈴鹿へ通うことになりそうです。
で、
どうせ鈴鹿へ行くついでです。
おわらでの練習用に作ったロックシフターをレンタルカートにして鈴鹿へ持っていきます。
2016年式 TONYカート KZシャーシ
ロックシフター
鈴鹿のレースにも出られる仕様になっています
本来なら頻繁に行けない鈴鹿の練習用に作ったはずのカートですが、頻繁に行くのなら無理におわらで使う事も無いので。
直近の走行予定は
3月7日(土)
3月22日(日)
です。
乗ってみたい方はお気軽にお問い合わせください。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析