北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
イタリアから龍が届きました。
長かった~
去年の11月にオーダー入れて届いたのが4月。
メーカーのゴタゴタが終息したと思ったら今度はコロナ。
ホントに長かった。
で、
さすがドラゴの新型。
各所に「なるほどよく考えてある」的なパーツが装着されています。
スタンドの上でさえ速いのが分かる(勘違い&勘違い&妄想か?)
でもまあ、良くこの時期にイタリアから荷物が届いたよ。
コツコツ仕上げて行きます。
昨日の発表では鈴鹿も4月10日(金)から5月11日(月)まで休業に入るそうです。
GWは走ることができませんね。
さらに5月24日(日)に予定されていた鈴鹿選手権も中止となりました。
さしあたって直近でこのドラゴを使うレースは行われませんが、
どこかのタイミングでシェイクダウンはしなくてはいけません。
折を見て走りたいですね。
緊急事態宣言待ったなし!
連日のコロナ報道にも驚かなくなってきましたね。
クルーズ船のころは対岸の火事という感じでしたが、あれよあれよと感染が広まりついにここ富山にも感染者が出てしまいました。
今ではドコに感染者(無症状)が居るか分からない状態です。
皆様も三密を避け、少しでも感染のリスクを下げるようご自愛ください。
感染拡大を受け世間では大きなイベントは軒並み中止となっております。
イベント主催者も苦渋の決断だとは思いますが、強行開催して感染が広がろうものなら批判にさらされるのは必至。
中止するのも地獄、開催するのも地獄。
今は難しい判断を求められています。
で、
OWARAカートシリーズの主催者としてはどうなのか。
今後どうするのか?
正直迷っています。
OWARAカートシリーズを見に来たことがある人なら分かると思いますが、このシリーズは人が少ないの。観客もいないの。
いや、威張れることでは無いですけどね。
おわらでの感染リスクなんてゼロに等しい。
おわらでレースをするという事についてはなんの心配もしていません。
ですが、
「このご時世で人を集めてイベントをするなどけしからん」
というご意見が飛び出さないとも限りません。
社会の雰囲気的に中止に舵を取ることも可能性としてはあります。
今のところ予定通りにレースは開催するつもりですが、社会情勢が流動的である以上、変更もありえます。
最新の情報のチェックをよろしくお願いいたします。
余談ですが、先週行われたあるサーキットのレースで近隣住民から警察に通報があったそうです。
通報の内容は「うるさい」とかではなく、「このご時世でレースをするなんてけしからん!中止にすべき!」というものだったそうです。
とくに不適切なこともしていなかったので中止にはならなかったそうですが、この「けしからん」というムードは怖い物です。
ちなみに「けしからん」で画像検索してみてください。
なぜかエロいおねえちゃんがいっぱい出てきます。
なぜこんな結果になるのかはあえて説明しないけど分かるよね?
私の中では「けしからん」イコール「でけぇおっぱい」なので怖くもねぇ。
連日のコロナ報道にも驚かなくなってきましたね。
クルーズ船のころは対岸の火事という感じでしたが、あれよあれよと感染が広まりついにここ富山にも感染者が出てしまいました。
今ではドコに感染者(無症状)が居るか分からない状態です。
皆様も三密を避け、少しでも感染のリスクを下げるようご自愛ください。
感染拡大を受け世間では大きなイベントは軒並み中止となっております。
イベント主催者も苦渋の決断だとは思いますが、強行開催して感染が広がろうものなら批判にさらされるのは必至。
中止するのも地獄、開催するのも地獄。
今は難しい判断を求められています。
で、
OWARAカートシリーズの主催者としてはどうなのか。
今後どうするのか?
正直迷っています。
OWARAカートシリーズを見に来たことがある人なら分かると思いますが、このシリーズは人が少ないの。観客もいないの。
いや、威張れることでは無いですけどね。
おわらでの感染リスクなんてゼロに等しい。
おわらでレースをするという事についてはなんの心配もしていません。
ですが、
「このご時世で人を集めてイベントをするなどけしからん」
というご意見が飛び出さないとも限りません。
社会の雰囲気的に中止に舵を取ることも可能性としてはあります。
今のところ予定通りにレースは開催するつもりですが、社会情勢が流動的である以上、変更もありえます。
最新の情報のチェックをよろしくお願いいたします。
余談ですが、先週行われたあるサーキットのレースで近隣住民から警察に通報があったそうです。
通報の内容は「うるさい」とかではなく、「このご時世でレースをするなんてけしからん!中止にすべき!」というものだったそうです。
とくに不適切なこともしていなかったので中止にはならなかったそうですが、この「けしからん」というムードは怖い物です。
ちなみに「けしからん」で画像検索してみてください。
なぜかエロいおねえちゃんがいっぱい出てきます。
なぜこんな結果になるのかはあえて説明しないけど分かるよね?
私の中では「けしからん」イコール「でけぇおっぱい」なので怖くもねぇ。
一応、ウチも車屋だってこと忘れないでくださいまし。
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換するこの時期、タイヤはそれなりに売れます。
んで、
最近タイヤの販売とセットでこんなサービスを始めました。
【タイヤパンク保証サービス】
■□■サービス内容イメージ動画■□■
ざっくりこのサービスのご説明をします。
ご加入頂くと2年間タイヤのパンクを保証するというサービスです。
ご加入のタイミングはタイヤを買って頂いたときで、そこから2年間が保証期間。
クギ踏みによるパンク、バースト、いたずら、縁石乗り上げ、要因は様々ですが
1本でも「パンク」したら4本新品に交換しますよってサービスです。
なにそれ。
話がうますぎじゃない?
ちょっと怪しいニオイもしたので調べたのですが、まともな保険会社が運営に一枚噛んでいるし、さしあたってウチにもお客さんにもダメージはなさそうなので加入しました。
ウチはこの保証を販売する窓口になるワケです。
タイヤを販売するツールの一つと考えれば「アリ」です。
具体的には販売したタイヤの値段に応じて加入する保証タイプを選びます。
Aタイプ 4万円まで 2年保証 5000円
Bタイプ 7万円まで 2年保証 7000円
Cタイプ 10万円まで 2年保証 9000円
Dタイプ 15万円まで 2年保証 12000円
こんな掛け金。
軽四のタイヤを4本購入するとだいたい3~4万円ほどです。
この場合Aタイプに加入するわけです。
タイヤが高くなれば掛け金も上がります。
では、実際に1本パンクしたらどうするのか?
スマホでパンクしている状態を撮影し、webで保険会社に画像を送る
↓
承認が下りたらウチに連絡がくる
↓
ウチは売ったときと同じタイヤを4本用意する
↓
お客さんに来てもらい交換する
この時タイヤは保証交換なので無料ですが、
組み替え工賃は別途お客様負担です
↓
ウチはタイヤのお金を保険会社へ請求する
こんな流れ
うん、まとも。
話に穴はない。
お客さんにとってはタイヤが4本新品になるので多少の工賃負担は問題無い(ハズ)
ウチもタイヤが4本売れるし、工賃も発生するので売上が上がる。
保証会社が飛ばなければ全員ハッピーな話になると思います。
おそらく、タイヤの販売本数とパンクの件数、加入者の見込み数、いろいろな物を加味しての値段設定だと思いますが、「悪どい人間の数」はどの程度想定しているのでしょうか?
ここまで説明を読んだ人の頭に必ず思い浮かぶであろう疑問。
「故意にパンクさせたらどうなるの?」
現状、故意にクギを刺したものを判別することは不可能です。
故意であろうがクギが刺さっていたら保証するようです。
だってイタズラも保証対象ですし。
となると、1年11ヶ月で故意にクギを刺して4本の新品タイヤをせしめる輩がどれくらい存在するのか?
ヤカラの数も当然計算に入っているのでしょうが、全員がこの保証を請求するような事態になれば当然このサービスは破綻します。
仮に保証会社が破綻したとしてもウチとしてはお客様に迷惑はかけられないので、ウチの負担でタイヤをお渡しすることになると思います。
つまりお客様に迷惑はかからないのでご安心ください。
このサービスに興味がわいた方はお気軽にお問い合わせください。
あと、この保証を使って外した3本のパンクしていないタイヤの所有権は誰の物になるのか?
気になるでしょ?
ここでは書けません(笑)
契約書を隅々まで読んでアラ探しするのは得意なんですよ。
嫌なヤツですね。
スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換するこの時期、タイヤはそれなりに売れます。
んで、
最近タイヤの販売とセットでこんなサービスを始めました。
【タイヤパンク保証サービス】
■□■サービス内容イメージ動画■□■
ざっくりこのサービスのご説明をします。
ご加入頂くと2年間タイヤのパンクを保証するというサービスです。
ご加入のタイミングはタイヤを買って頂いたときで、そこから2年間が保証期間。
クギ踏みによるパンク、バースト、いたずら、縁石乗り上げ、要因は様々ですが
1本でも「パンク」したら4本新品に交換しますよってサービスです。
なにそれ。
話がうますぎじゃない?
ちょっと怪しいニオイもしたので調べたのですが、まともな保険会社が運営に一枚噛んでいるし、さしあたってウチにもお客さんにもダメージはなさそうなので加入しました。
ウチはこの保証を販売する窓口になるワケです。
タイヤを販売するツールの一つと考えれば「アリ」です。
具体的には販売したタイヤの値段に応じて加入する保証タイプを選びます。
Aタイプ 4万円まで 2年保証 5000円
Bタイプ 7万円まで 2年保証 7000円
Cタイプ 10万円まで 2年保証 9000円
Dタイプ 15万円まで 2年保証 12000円
こんな掛け金。
軽四のタイヤを4本購入するとだいたい3~4万円ほどです。
この場合Aタイプに加入するわけです。
タイヤが高くなれば掛け金も上がります。
では、実際に1本パンクしたらどうするのか?
スマホでパンクしている状態を撮影し、webで保険会社に画像を送る
↓
承認が下りたらウチに連絡がくる
↓
ウチは売ったときと同じタイヤを4本用意する
↓
お客さんに来てもらい交換する
この時タイヤは保証交換なので無料ですが、
組み替え工賃は別途お客様負担です
↓
ウチはタイヤのお金を保険会社へ請求する
こんな流れ
うん、まとも。
話に穴はない。
お客さんにとってはタイヤが4本新品になるので多少の工賃負担は問題無い(ハズ)
ウチもタイヤが4本売れるし、工賃も発生するので売上が上がる。
保証会社が飛ばなければ全員ハッピーな話になると思います。
おそらく、タイヤの販売本数とパンクの件数、加入者の見込み数、いろいろな物を加味しての値段設定だと思いますが、「悪どい人間の数」はどの程度想定しているのでしょうか?
ここまで説明を読んだ人の頭に必ず思い浮かぶであろう疑問。
「故意にパンクさせたらどうなるの?」
現状、故意にクギを刺したものを判別することは不可能です。
故意であろうがクギが刺さっていたら保証するようです。
だってイタズラも保証対象ですし。
となると、1年11ヶ月で故意にクギを刺して4本の新品タイヤをせしめる輩がどれくらい存在するのか?
ヤカラの数も当然計算に入っているのでしょうが、全員がこの保証を請求するような事態になれば当然このサービスは破綻します。
仮に保証会社が破綻したとしてもウチとしてはお客様に迷惑はかけられないので、ウチの負担でタイヤをお渡しすることになると思います。
つまりお客様に迷惑はかからないのでご安心ください。
このサービスに興味がわいた方はお気軽にお問い合わせください。
あと、この保証を使って外した3本のパンクしていないタイヤの所有権は誰の物になるのか?
気になるでしょ?
ここでは書けません(笑)
契約書を隅々まで読んでアラ探しするのは得意なんですよ。
嫌なヤツですね。
ツインラジエターって勝手に私が言ってるだけですけどね。
ツインターボ、ツインカム、ツインエンジン(よろしくメカドック)
なんとなく「ツイン」って言葉の響きがカッコイイと思うのは私だけじゃないはず。
まあ、実際に小型のサブラジエターではなく、メインのラジエターを2基がけなのでツインラジエターという言い方で良いと思います。
で、
その実走テスト結果です。
水の取り回しが複雑になったためか、やはりエアが抜けにくいようです。
スタンドの上での空ぶかしで十分暖気したはずなのに、1回走行してから水の量を確認したところ結構減っていました。
水を補充
漏れ確認 → 漏れなし
そして再度走行してみます。
この日の気温は 18℃ とそれなりに暖かかったです。
この状態で、ガムテープでコアをふさがず走った場合、最高水温が 47℃ でした。
ロガーで確認すると43~45℃付近をキープしています。
思った通りの数値がでました。
直線の短いおわらサーキットでこの数値ですから鈴鹿や瑞浪ならもう少し冷えそうです。
夏になってどれくらい水温が上昇するのかはまたテストが必要ですが、ラジエターの冷却能力は十分あると思われます。
走行後に確認しましたが、取り付けステーも問題無かったです。
おわらで大丈夫なら鈴鹿もOKでしょう。
あと、鈴鹿の事務局に問い合わせましたがレギュレーションもOKでした。
JAF規則にラジエターの取り付け位置の規定があるのでソレを満たせばOKとのこと。
これで夏もバッチリだぜ!
あとはドライバーの体力の問題ですね。
それが一番の課題です。
ツインターボ、ツインカム、ツインエンジン(よろしくメカドック)
なんとなく「ツイン」って言葉の響きがカッコイイと思うのは私だけじゃないはず。
まあ、実際に小型のサブラジエターではなく、メインのラジエターを2基がけなのでツインラジエターという言い方で良いと思います。
で、
その実走テスト結果です。
水の取り回しが複雑になったためか、やはりエアが抜けにくいようです。
スタンドの上での空ぶかしで十分暖気したはずなのに、1回走行してから水の量を確認したところ結構減っていました。
水を補充
漏れ確認 → 漏れなし
そして再度走行してみます。
この日の気温は 18℃ とそれなりに暖かかったです。
この状態で、ガムテープでコアをふさがず走った場合、最高水温が 47℃ でした。
ロガーで確認すると43~45℃付近をキープしています。
思った通りの数値がでました。
直線の短いおわらサーキットでこの数値ですから鈴鹿や瑞浪ならもう少し冷えそうです。
夏になってどれくらい水温が上昇するのかはまたテストが必要ですが、ラジエターの冷却能力は十分あると思われます。
走行後に確認しましたが、取り付けステーも問題無かったです。
おわらで大丈夫なら鈴鹿もOKでしょう。
あと、鈴鹿の事務局に問い合わせましたがレギュレーションもOKでした。
JAF規則にラジエターの取り付け位置の規定があるのでソレを満たせばOKとのこと。
これで夏もバッチリだぜ!
あとはドライバーの体力の問題ですね。
それが一番の課題です。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析