北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
RCの速さについて、モーターって大事ですよね?
アンプやギヤ比にも寄りますが、なんと言ってもモーターでしょ。
最終的にはトータルバランスなんでしょうけど、みなさんはどんなモーター積んでます?
実は最近発売されたタミヤのダートチューンモーター買って装着したんですが、
RZからの付け替えのため明らかにパワーダウンなんですよ。
<参考>
ダートチューンモーター
27ターン
無負荷回転数 17000rpm
最高効率時トルク 37.27mN.m
GTとRZはトルクが 500gf.cm でした。トルクの表記が変わってますね。
1000gf.cm = 98.0665mN·m ですから、
RZをmN.mで表すと 49.03325mN.m です。
つまりGTよりもパワーダウンしてるんですよね。27Tだからしょうがないと言えばそれまでですが。
ダートチューンはオフロード用のモーターとのことでしたから、トルク指向でパワフルなものを期待していただけに、正直がっかりです・・・
まあ、燃費は格段によくなりましたのでしばらく様子を見ます。
それに、表記のトルクは最高効率時のトルクですから、
もしかするとまんべんなく高トルクを維持しているのかもしれません。
ギヤ比を調整しながら走ってみます。
オフロードでもパワーはあればあっただけ良いという結果になるのならば、
ヨコモの10Tあたりも試してみようかと思ってる今日この頃です。
アンプやギヤ比にも寄りますが、なんと言ってもモーターでしょ。
最終的にはトータルバランスなんでしょうけど、みなさんはどんなモーター積んでます?
実は最近発売されたタミヤのダートチューンモーター買って装着したんですが、
RZからの付け替えのため明らかにパワーダウンなんですよ。
<参考>
ダートチューンモーター
27ターン
無負荷回転数 17000rpm
最高効率時トルク 37.27mN.m
GTとRZはトルクが 500gf.cm でした。トルクの表記が変わってますね。
1000gf.cm = 98.0665mN·m ですから、
RZをmN.mで表すと 49.03325mN.m です。
つまりGTよりもパワーダウンしてるんですよね。27Tだからしょうがないと言えばそれまでですが。
ダートチューンはオフロード用のモーターとのことでしたから、トルク指向でパワフルなものを期待していただけに、正直がっかりです・・・
まあ、燃費は格段によくなりましたのでしばらく様子を見ます。
それに、表記のトルクは最高効率時のトルクですから、
もしかするとまんべんなく高トルクを維持しているのかもしれません。
ギヤ比を調整しながら走ってみます。
オフロードでもパワーはあればあっただけ良いという結果になるのならば、
ヨコモの10Tあたりも試してみようかと思ってる今日この頃です。
期待の新人がやってまいりました。
その名も「スーパーファイターG」
キッズランドにて4700円で購入(安っ!)
息子と一緒にコースへ行くと一台のラジコンを取り合う事になるので
息子用として購入しました。あくまでも息子用ですから(汗)
軽快に走る2WDも欲しいなと思っておりましたのでちょうど良かったです。
スタイル的にデザートゲイターよりもSFGの方が私好みでしたのでコッチを選びました。
キット標準のエアレーションダンパーは踏ん張りがいまいちで、
息子用といいながらもオイルショックに変更いたしました。
当然のごとくフルベア化してありますので総額はデザゲよりも高つきました。
DF02用のアルミ製オイルショックは本当はマンタレイにつけて、
マンタの純正をSFGに付ける予定でしたがストロークが足りず断念。
4700円のボディに4800円のショック。
モーターも小石の噛んだGTチューンを分解清掃したものを装着。
4歳児にはかなりのオーバースペックです。(笑)
DF02用 アルミ製オイルショック オイル#500
GTチューン
デザゲ用純正ホイール ハイデンシティタイヤ
ドライブシャフトは軟骨です。
SFGのギアケースは透明と聞いておりましたが
なぜか私のSFGは黒でした。
慣れるまで2WDは少々手こずりました。
リアの流れだしがマンタに比べて早い感じ。
セッティングの余地ありです。(セッティングより腕か?)
あこがれの、「軽快にはしる2WD」にはほど遠いです。
ちなみにマンタとSFGの重量差はほとんどありませんでした。
その名も「スーパーファイターG」
キッズランドにて4700円で購入(安っ!)
息子と一緒にコースへ行くと一台のラジコンを取り合う事になるので
息子用として購入しました。あくまでも息子用ですから(汗)
軽快に走る2WDも欲しいなと思っておりましたのでちょうど良かったです。
スタイル的にデザートゲイターよりもSFGの方が私好みでしたのでコッチを選びました。
キット標準のエアレーションダンパーは踏ん張りがいまいちで、
息子用といいながらもオイルショックに変更いたしました。
当然のごとくフルベア化してありますので総額はデザゲよりも高つきました。
DF02用のアルミ製オイルショックは本当はマンタレイにつけて、
マンタの純正をSFGに付ける予定でしたがストロークが足りず断念。
4700円のボディに4800円のショック。
モーターも小石の噛んだGTチューンを分解清掃したものを装着。
4歳児にはかなりのオーバースペックです。(笑)
DF02用 アルミ製オイルショック オイル#500
GTチューン
デザゲ用純正ホイール ハイデンシティタイヤ
ドライブシャフトは軟骨です。
SFGのギアケースは透明と聞いておりましたが
なぜか私のSFGは黒でした。
慣れるまで2WDは少々手こずりました。
リアの流れだしがマンタに比べて早い感じ。
セッティングの余地ありです。(セッティングより腕か?)
あこがれの、「軽快にはしる2WD」にはほど遠いです。
ちなみにマンタとSFGの重量差はほとんどありませんでした。
過去を振り返る形で書きつづりましたラジ風呂ですが、
そろそろ時間軸が現在に追いついて参りました。
ここで現在のマンタレイの現状をお伝えいたします。
スリックタイヤ 純正ホイール
スパイヤータイヤ DF02用ホイール
純正オイルショック ダンパーオイル #900
DF02用ハードスプリング
フロント 1WAYデフ
リア ボールデフ
TB01用 アルミプロペラシャフト(加工)
サンダーショット用 ユニバーサルシャフト×4
ピニオン24T スパー69T ギア比7.01:1
アンプ ヨコモ SCR6712
モーター スーパーストックRZ
TT01用 アルミヒートシンク
っていくら使ってんだ?振り返らなければよかったよ・・・
コースに行っても友達のもの以外マンタレイは見たことないし、
ホビーBOXにあった4台のマンタのうち3台は我々が購入。
未だ残りの1台は売れ残っています。ホントに人気ないのね・・・
でもこのマンタレイで速かったら格好良くない?
と、自分に言い訳
そろそろ時間軸が現在に追いついて参りました。
ここで現在のマンタレイの現状をお伝えいたします。
スリックタイヤ 純正ホイール
スパイヤータイヤ DF02用ホイール
純正オイルショック ダンパーオイル #900
DF02用ハードスプリング
フロント 1WAYデフ
リア ボールデフ
TB01用 アルミプロペラシャフト(加工)
サンダーショット用 ユニバーサルシャフト×4
ピニオン24T スパー69T ギア比7.01:1
アンプ ヨコモ SCR6712
モーター スーパーストックRZ
TT01用 アルミヒートシンク
っていくら使ってんだ?振り返らなければよかったよ・・・
コースに行っても友達のもの以外マンタレイは見たことないし、
ホビーBOXにあった4台のマンタのうち3台は我々が購入。
未だ残りの1台は売れ残っています。ホントに人気ないのね・・・
でもこのマンタレイで速かったら格好良くない?
と、自分に言い訳
3日置きくらいにホビーBOXに通うようになってしまった私。
マンタレイにはまりそうな部品があればとりあえず買うようになってしまいました。
そんなある日、ホビボの店員さん同士で話してたのを偶然聞いてしまいました。
店員A「こんなの売れるんですか?マンタレイ用なんて・・・」
店員B「いいんだよ、たまに売れるからさ」
なに?!マンタレイ用?耳がダンボです。
ホップアップパーツ棚から店員さんがいなくなったのを見計らってから
棚をあさるとありました!「マンタレイ用ボールデフ」
これが本当に必要なのかどうかも考えず即買いでした。
復刻されたとはいえオプションパーツの少ないマンタレイ。
いつも現行パーツの流用ばかり考えていたものですから、
マンタレイ用と聞いては買わない訳にはいきません。
さて肝心の効果のほどは・・・
よくわかりません(汗)
私の腕前ではボールデフのLSD効果はよくわかりませんでした。
まあ、効果があるものと信じて使います(笑)
一方フロントに入れた1WAYは効果テキメンでした。
<OP.200 4WD用フロント1WAY>
マンタレイにはトルクスプリッターというパーツがあるのですが、
これはフロントのカウンターギアが1WAY構造になっているもの。
私が購入したものはデフが1WAY構造になっているものでした。
ちなみにどちらも効果は同じだそうです。
OP.200は汎用品のため、説明書どうりにマンタレイに取り付けると1WAYギアが逆になります。
私も取り付け当初は前進で2WD、バック時4WDというとんでもないマシンになってしまいました。
取り付けの際には1WAYユニットを逆向きに取り付けてください。
話がそれましたがフロント1WAYは私的にはお気に入りです。
アクセルOFFでハーフスピン気味にリアが出るスタイルはイイ感じです。
スリッピーな路面では逆効果と言わているようですが、こちらの方が操作していて楽しいです。
フロント1WAY リアボールデフ という定番スタイルを手に入れ、
私のマンタは着実に成長しております。
腕前は成長しておりませんがね。
マンタレイにはまりそうな部品があればとりあえず買うようになってしまいました。
そんなある日、ホビボの店員さん同士で話してたのを偶然聞いてしまいました。
店員A「こんなの売れるんですか?マンタレイ用なんて・・・」
店員B「いいんだよ、たまに売れるからさ」
なに?!マンタレイ用?耳がダンボです。
ホップアップパーツ棚から店員さんがいなくなったのを見計らってから
棚をあさるとありました!「マンタレイ用ボールデフ」
これが本当に必要なのかどうかも考えず即買いでした。
復刻されたとはいえオプションパーツの少ないマンタレイ。
いつも現行パーツの流用ばかり考えていたものですから、
マンタレイ用と聞いては買わない訳にはいきません。
さて肝心の効果のほどは・・・
よくわかりません(汗)
私の腕前ではボールデフのLSD効果はよくわかりませんでした。
まあ、効果があるものと信じて使います(笑)
一方フロントに入れた1WAYは効果テキメンでした。
<OP.200 4WD用フロント1WAY>
マンタレイにはトルクスプリッターというパーツがあるのですが、
これはフロントのカウンターギアが1WAY構造になっているもの。
私が購入したものはデフが1WAY構造になっているものでした。
ちなみにどちらも効果は同じだそうです。
OP.200は汎用品のため、説明書どうりにマンタレイに取り付けると1WAYギアが逆になります。
私も取り付け当初は前進で2WD、バック時4WDというとんでもないマシンになってしまいました。
取り付けの際には1WAYユニットを逆向きに取り付けてください。
話がそれましたがフロント1WAYは私的にはお気に入りです。
アクセルOFFでハーフスピン気味にリアが出るスタイルはイイ感じです。
スリッピーな路面では逆効果と言わているようですが、こちらの方が操作していて楽しいです。
フロント1WAY リアボールデフ という定番スタイルを手に入れ、
私のマンタは着実に成長しております。
腕前は成長しておりませんがね。
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析