北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
言うのも聞くのもイヤですが、言わずにおれん「暑い~」



ナビまで仕事するのを拒否するほど。


さて、この暑さではありますが、裏庭サーキットのコースを変更しました。



ストレートが手前になりました。

高速コーナーからの進入が複合になっておりラインが何本か存在します。

シンプルながら複数台で走ると面白いレイアウトとなっています。



なんだかいつになく真面目にラジコンをしておりますね。
コースまで作っちゃったので後戻りできないってのが本音。


「目の前にコースがあって、自分のマシンがあればそりゃぁ乗るでしょうよ!」

あれ?

どっかで聞いたことのある台詞だ(笑)


拍手[2回]

まあ、ツバメの話なんですけどね。

かなりでっかくなったヒナ。
もう親鳥と同じくらいの大きさになりました。

いつもはせっせと餌を運んでくる親鳥なんですが、今日は様子がおかしい。

巣には飛んでくるけど餌をやらない。
巣の周りを飛び回り続ける。

あ、これはもしや?
巣立ち?






本能で飛ぶ事がインプットされているとはいえ、一度も飛んだことが無いヒナに巣から飛び出せと言っても難しいですよね。

飛べなかったら死んじゃう高さですし。







カラスも応援しています。
まあ、応援というか食事として狙ってるのでしょうけど。






いずれにしても巣立ちの時期は近いようです。





拍手[2回]

ウチのラジコンコースは小回りの効くマシンが有利です。

ですがホイールベースは短かければ良いという物ではありません。

Mシャーシは S、M、L とホイールベースを変更することができますので、SからMへ変更してみました。

M寸にしたマシンはリアの安定が増してかなり良い感じ。

いいじゃないの。


しかし、M寸にすると今までのミニクーパーのボディは載りません。

そこでボディを新規作成しました。

VW シロッコ

版権のからみでシロッコと謳ってはいません。たしかSRCって名前のボディだったかな?







良く出来ていますがやはり実物とは違いますねぇ。



拍手[2回]

8月限定ではありますが、おわらサーキットにて夜のレンタルカートが始まりました。

ところで「夜の」とつけるとなんでもエロく聞こえる私は病気でしょうか?

夜の家庭教師
夜の運動会
夜のスプラッシュマウンテン
夜の縦四方固め

まだまだあるので皆さんも見つけてみてください。

ただ、そんな私でも夜のレンタルカートはエロい妄想とはつながりません。
う~ん健全。


今回は土曜日で、さらに初回ということもあり結構な人数が集まりました。
そのほとんどの方が経験者だったようで見ていて安心できる走り。
中には本気の人も混じっていましたけど(笑)










フジテクさんがラッピングしてくれたF1チックなカートがおわらを駆け回る!
これはなかなか素敵な光景です。

おわらサーキットはマルチカテゴリーのサーキットなのでいつでも好きな時に走れる訳ではありません。

それでも夜に営業してくれるとなるとグッと気安く来やすくなりますね。

仕事帰りにちょっとカート。
その後はビールでも。

素晴らしいじゃないですか!

レンタルカートのタイムランキングや仲間内でのレースパックもあり。
その他にも耐久レースとかも企画中らしいです。

なんだか盛り上がりそうなレンタルカート。
是非一度乗ってみてください。

絶対楽しいですよ。

2stでゴリゴリレースをしている人でもそう感じてます。


夜のレンタルカートの詳細はおわらサーキットへお問い合わせください。

■□■ おわらサーキット HP ■□■




拍手[2回]

久しぶりにラジコンに触れ、いまどきのラジコン事情を知って驚きました。

完全なる浦島太郎。
なに?今はソコまで進化してんの?
昔から続けている人にとっては当たり前の話なのでしょうが、余りの驚きに記事にしてしまいました。


【プロポ】

液晶パネルはあたりまえ、上位機種ではカラー液晶やタッチパネル式も。

テレメトリーシステム搭載でモーター回転数や温度、バッテリー電圧、その他諸々のマシンの状態をリアルタイムにプロポ側で知る事が出来るとか。

ABSとかはあたりまえ、左右のアッカーマン比の制御なども運転中に変更可能。
ツインモーターなら前後の駆動バランスも変更可能。

ジャイロシステムがあれば、スピンしそうになった場合アクセルを自動で緩めてくれる。
それでもスピンが止まらない場合は自動でカウンターもあてるとか。

なにそれ、未来じゃん。

それからアンテナとかクリスタルとかはもうありません。
電波方式が 2.4Gh になってるので混信しない。
バンド待ちとかしなくていいんですよ。
コミュ障にはありがたい話。


【モーター】

ブラシレスモーターがあたりまえになってきました。
ブラシレスの説明は省きますが、スゲーパワーのモーターです。
昔は高級品でしたが今では普通らしいです。


【バッテリー】

ニッケルカドミウム(ニッカド)

ニッケル水素(ニッスイ)

リチウムポリマー(リポ)

リチウムフェライト(リフェ)

どんどん進化しており、メモリー効果もなく、軽く、パンチもある。
夢のようなバッテリーですね。

ただ、扱いを間違うと爆発するとかって話なので気をつけねばなりません。


このような専用ケースで保管するそうです。


こえーよ!



まだまだ驚きの新技術はあるのですが今回はここまで。


カートなんか未だにヤマハ KT100 が主流ですからねぇ。
大昔からカートをやっていた人が「まだKTかよ!」ってツッコミを入れるほど進化していません。

確かKTが発売されたのは今から35年以上前のハズです。

まあ、言い換えればそれだけ完成されていると言えなくも無い気がします。


さて、明日8/1(土)はおわらのカート枠。
暑いですが私も出向きます。

それではまた!



拍手[4回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
なかつち
HP:
性別:
男性
自己紹介:
富山で中古車屋やってます。
カートも売ってます。
どっちがメインか分かりません(笑)


管理人へのご意見はコチラまで。

メール
ブログ内検索
アクセス解析