北陸 富山のくるま売り、タイヤさえついていればなんでも扱います。現在はレーシングカートの話題が中心です。
今回の寒波もすごかったですね~
みなさんのお住まいの地域は大丈夫ですか?
富山はもともと雪国なのでいつもよりちょっとだけ大変って感じですが
普段降らない地域に降るとパニックですね。
余談ですが、東京に進学した富山っ子から聞いた話。
雪が降ってみんながヨタヨタ歩いている中を
スタスタかき分けて歩いたら田舎者だとバレるらしいです。
「あいつら雪道の荷重移動が分かってない」と彼は言ってました。
雪国の人間なら標準装備のスキルなんですけどね。
ん?コレ、カートに生かせないか?
・・・だめだな関係ない(笑)
さて、1月28日(日)は瑞浪遠征の予定です。
が、
1/25 朝 ライブカメラ
瑞浪は今こんな感じなんですよね。
どうしましょう?
日中の気温はプラス1~3℃まで上がるようですが、
夜の気温はマイナスになります。
「少し溶けてまた凍る」を繰り返すと思われます。
現時点(1/25)で遠征に行くかどうかは未定です。
遠征に行くかどうかは花火を上げてお知らせします。
って、運動会かよ。
決定はブログ・FBでご案内いたしますのでチェックをよろしくお願いします。
みなさんのお住まいの地域は大丈夫ですか?
富山はもともと雪国なのでいつもよりちょっとだけ大変って感じですが
普段降らない地域に降るとパニックですね。
余談ですが、東京に進学した富山っ子から聞いた話。
雪が降ってみんながヨタヨタ歩いている中を
スタスタかき分けて歩いたら田舎者だとバレるらしいです。
「あいつら雪道の荷重移動が分かってない」と彼は言ってました。
雪国の人間なら標準装備のスキルなんですけどね。
ん?コレ、カートに生かせないか?
・・・だめだな関係ない(笑)
さて、1月28日(日)は瑞浪遠征の予定です。
が、
1/25 朝 ライブカメラ
瑞浪は今こんな感じなんですよね。
どうしましょう?
日中の気温はプラス1~3℃まで上がるようですが、
夜の気温はマイナスになります。
「少し溶けてまた凍る」を繰り返すと思われます。
現時点(1/25)で遠征に行くかどうかは未定です。
遠征に行くかどうかは花火を上げてお知らせします。
って、運動会かよ。
決定はブログ・FBでご案内いたしますのでチェックをよろしくお願いします。
石野へ行ってきました。
富山の大雪が嘘のようにアッチは晴天でした。
ブログ内検索で調べると前回石野へ行ったのは2015年3月!
なんという事でしょう、約3年ぶりでした。
川口君と毎月のように行っていた時期はもっと前ってことですよね。
月日の流れは早いものです。
今回のメンバーは、私と松田君、高田さん。
そして最近カートを始められた山岸さん。計4名です。
私も松田君もコース改修後は初めて。
後のお二人は全くの初体験です。
さて、新レイアウトの石野はどうなんだ?!
旧コースで言うところの8コーナー以降が改修されています。
旧コース
新コース
微妙な曲がりもコーナーとしてカウントされているため、
昔の8コーナーは9コーナーになるようです。
シケインが手前に移動したので最終コーナーのアプローチが変わります。
昔より外から進入するためクリップはほんの気持ち奥になるようです。
地元の方に聞いたのですが、SSとスーパーSSのタイムは変わらないとのこと。
ですがジュニアのタイムが伸びたという話でした。
走った感じ、9コーナーからシケインにかけての失速をどう処理するかがポイントのようですね。
はじめはおっかなビックリ探っていましたが、午後には何となく感触もつかめてきて地元勢にもついて行けるようになりました。
この時点での私のベストタイムは松田くんよりコンマ5秒ほど速かったので楽~な気持ちでいました。
彼はイロイロ悩んでいるようで、イジってはコースインを繰り返しています。
見ると、ちょっとあり得ないセッティングをしていたので少しだけアドバイス。
そしたらヤツめ、いきなりタイムを上げて来おった。
教えなければ良かった(笑)
最後のセッションで絡んで走り、抜きつ抜かれつのバトル。
これは本当に楽しかったです。
お互い得意なコーナー、不得手なコーナーが違うので仕掛けどころが多々あります。
しかし、先にバテた私が負け。
最後にズバッと抜かれて追いつけませんでした。
結局このセッションでヤツは私のベストよりコンマ1秒良いタイムを出しやがり、
タイムでも負けました。
なによ、戦いの中で成長するタイプかよ。
高田さんもあれよあれよと言う間にタイムをあげてきて、
最後は我々から1秒落ちのところまで上がってきました。
ここまでタイムが上がってくると抜きにくいんだわ。
こうなると多少強引にインをこじ開けるしかなく、
怖い思いをさせるような飛び込みをしてしまいました。スマヌ。
今後の成長に期待ですね。
みなさんウカウカしていられませんよ。
さて、続いて年始遠征3回目は瑞浪です!
1月28日(日)
瑞浪遠征
みんなで行ってきましょう!
富山の大雪が嘘のようにアッチは晴天でした。
ブログ内検索で調べると前回石野へ行ったのは2015年3月!
なんという事でしょう、約3年ぶりでした。
川口君と毎月のように行っていた時期はもっと前ってことですよね。
月日の流れは早いものです。
今回のメンバーは、私と松田君、高田さん。
そして最近カートを始められた山岸さん。計4名です。
私も松田君もコース改修後は初めて。
後のお二人は全くの初体験です。
さて、新レイアウトの石野はどうなんだ?!
旧コースで言うところの8コーナー以降が改修されています。
旧コース
新コース
微妙な曲がりもコーナーとしてカウントされているため、
昔の8コーナーは9コーナーになるようです。
シケインが手前に移動したので最終コーナーのアプローチが変わります。
昔より外から進入するためクリップはほんの気持ち奥になるようです。
地元の方に聞いたのですが、SSとスーパーSSのタイムは変わらないとのこと。
ですがジュニアのタイムが伸びたという話でした。
走った感じ、9コーナーからシケインにかけての失速をどう処理するかがポイントのようですね。
はじめはおっかなビックリ探っていましたが、午後には何となく感触もつかめてきて地元勢にもついて行けるようになりました。
この時点での私のベストタイムは松田くんよりコンマ5秒ほど速かったので楽~な気持ちでいました。
彼はイロイロ悩んでいるようで、イジってはコースインを繰り返しています。
見ると、ちょっとあり得ないセッティングをしていたので少しだけアドバイス。
そしたらヤツめ、いきなりタイムを上げて来おった。
教えなければ良かった(笑)
最後のセッションで絡んで走り、抜きつ抜かれつのバトル。
これは本当に楽しかったです。
お互い得意なコーナー、不得手なコーナーが違うので仕掛けどころが多々あります。
しかし、先にバテた私が負け。
最後にズバッと抜かれて追いつけませんでした。
結局このセッションでヤツは私のベストよりコンマ1秒良いタイムを出しやがり、
タイムでも負けました。
なによ、戦いの中で成長するタイプかよ。
高田さんもあれよあれよと言う間にタイムをあげてきて、
最後は我々から1秒落ちのところまで上がってきました。
ここまでタイムが上がってくると抜きにくいんだわ。
こうなると多少強引にインをこじ開けるしかなく、
怖い思いをさせるような飛び込みをしてしまいました。スマヌ。
今後の成長に期待ですね。
みなさんウカウカしていられませんよ。
さて、続いて年始遠征3回目は瑞浪です!
1月28日(日)
瑞浪遠征
みんなで行ってきましょう!
除雪機が大活躍してます。
ウチの地区はよそから見たら雪が少ないようですが、
みなさんのお住まいの場所は大丈夫ですか?
最近の富山は雪が少ないのですが、たまにドカっと降るので困りますね。
そんな中、ウチのお客様から「スタックした」と連絡がありまして、
救助に行ったらノーマルタイヤを履いていました。
そのお客様曰く、
「同じ職場のアメリカ人からネイティブな発音で『クレイジー』と言われた。」そうです。
そりゃそうだ(笑)
明日もまだ寒波は居座るようなので注意が必要です。
さて、富山はこんな有様ですが、石野遠征は予定通り行きます。
通常なら富山から石野までは3時間30分ほどかかります。
ですが、こんな天候なので時間には余裕を持って出発してください。
今回の遠征に参加する人は5~6人になる予定です。
賑やかな遠征になりそうですね。
みなさん気をつけて行ってきましょう!
前出のアメリカ人に言わせれば
こんな天候でカートに行く我々も『クレイジー』ですね。
今年初めてのカートは津保川から。
気温は10℃まで上がり、1月としては絶好のコンディション。
この日の参加は私、西村さん、津田さん、末田さん、それからチューニングエンジンの川口さん。
地元の方も数名来ておられて結構な賑わい。
余談ですが前日に更田さんが来ていたといういつものパターンも健在。
いつか一緒に走りたいですね。
みなさん久しぶりの津保川ということもあって、まずは体を慣らすところから。
しかし、何となく走り方を思い出してきたところで首の限界が訪れます。
午後からの一番おいしい時間には首折れしてしまうという津保川あるある(笑)
西村さんは誰よりも早くコースインしていっぱい走っているハズなのに首折れしません。
そういえば昔からそうでした。
首の強さは体格に比例しませんね。
体力のあるマッチョでもすぐに折れる人もいれば、細身でも全然平気な人もいます。
これ、なんなんでしょうね?
因果関係はよくわかりませんが、対応策は明確。走りまくることです。
津保川における活動限界時間を延ばすには練習しかありません。
月に3~4回のペースで津保川へ通っていた時期はこんな私でも首折れしなかったんですよ。
一年に一回しか行かないような今のペースだと無理ですけど。
何事もそう。練習あるのみですよ。
さて、実は私、津保川には2台のマシンを持って行きました。
2015モデル CRG KT2
2017モデル TONY レーサー401S
トニーは仕入れた在庫なのですが、売る前に感触を確かめておきたくて試乗してみました。
ただ乗ってみたかったワケではありませんよ(笑)
直前までCRGを乗っていたので、トニーに乗り換えた1周目の感想は・・・
「ブレーキ効かない!」
誤解の無いように書き添えますが、効かないワケではありません。
効き始める場所が違うだけです。
初期制動が強いのがCRG、踏み込んだ奥で効くのがトニー。
それを分かっていても、CRGからトニーに乗り換えたらやっぱり「効かない」と感じてしまいますね。
結論から言いますと、やっぱりトニーカートは優秀です。
チョロっと乗っただけでその日CRGで出したベストタイムとほぼ同じタイムが出ましたし。
これで安心して売りに出すことができます。
良いか悪いかで言えば間違いなく「良い」です。それも「最良」と言ってもいい。
好きか嫌いかで言えば「嫌い」ですけど。
※ 個人の感想です。
ショップのブログでこんなこと書いていいのか?(笑)
ま、ウチのお客さんはみんな私のトニー嫌いを知っているので別にいいか。
結局、津保川は3時頃に首の限界が訪れて終了となりました。
もっとテストしたいこともあったのですが、首折れしてクリップが見えないのではテストどころではありませんし。
やはり津保川はタフなコースでした。
今年はおわらでサバイバルレースも企画していますし、津保川でのコソ練は推奨しますよ
さーて、次の遠征はここ!
1月14日(日) 石野サーキット
ライセンス講習も予約してあるので、ライセンスをお持ちで無い方は是非ともご参加ください。
んで、続けての遠征は
1月28日(日) 瑞浪
にします。
みんなで行ってきましょう!!
気温は10℃まで上がり、1月としては絶好のコンディション。
この日の参加は私、西村さん、津田さん、末田さん、それからチューニングエンジンの川口さん。
地元の方も数名来ておられて結構な賑わい。
余談ですが前日に更田さんが来ていたといういつものパターンも健在。
いつか一緒に走りたいですね。
みなさん久しぶりの津保川ということもあって、まずは体を慣らすところから。
しかし、何となく走り方を思い出してきたところで首の限界が訪れます。
午後からの一番おいしい時間には首折れしてしまうという津保川あるある(笑)
西村さんは誰よりも早くコースインしていっぱい走っているハズなのに首折れしません。
そういえば昔からそうでした。
首の強さは体格に比例しませんね。
体力のあるマッチョでもすぐに折れる人もいれば、細身でも全然平気な人もいます。
これ、なんなんでしょうね?
因果関係はよくわかりませんが、対応策は明確。走りまくることです。
津保川における活動限界時間を延ばすには練習しかありません。
月に3~4回のペースで津保川へ通っていた時期はこんな私でも首折れしなかったんですよ。
一年に一回しか行かないような今のペースだと無理ですけど。
何事もそう。練習あるのみですよ。
さて、実は私、津保川には2台のマシンを持って行きました。
2015モデル CRG KT2
2017モデル TONY レーサー401S
トニーは仕入れた在庫なのですが、売る前に感触を確かめておきたくて試乗してみました。
ただ乗ってみたかったワケではありませんよ(笑)
直前までCRGを乗っていたので、トニーに乗り換えた1周目の感想は・・・
「ブレーキ効かない!」
誤解の無いように書き添えますが、効かないワケではありません。
効き始める場所が違うだけです。
初期制動が強いのがCRG、踏み込んだ奥で効くのがトニー。
それを分かっていても、CRGからトニーに乗り換えたらやっぱり「効かない」と感じてしまいますね。
結論から言いますと、やっぱりトニーカートは優秀です。
チョロっと乗っただけでその日CRGで出したベストタイムとほぼ同じタイムが出ましたし。
これで安心して売りに出すことができます。
良いか悪いかで言えば間違いなく「良い」です。それも「最良」と言ってもいい。
好きか嫌いかで言えば「嫌い」ですけど。
※ 個人の感想です。
ショップのブログでこんなこと書いていいのか?(笑)
ま、ウチのお客さんはみんな私のトニー嫌いを知っているので別にいいか。
結局、津保川は3時頃に首の限界が訪れて終了となりました。
もっとテストしたいこともあったのですが、首折れしてクリップが見えないのではテストどころではありませんし。
やはり津保川はタフなコースでした。
今年はおわらでサバイバルレースも企画していますし、津保川でのコソ練は推奨しますよ
さーて、次の遠征はここ!
1月14日(日) 石野サーキット
ライセンス講習も予約してあるので、ライセンスをお持ちで無い方は是非ともご参加ください。
んで、続けての遠征は
1月28日(日) 瑞浪
にします。
みんなで行ってきましょう!!
カレンダー
プロフィール
ブログ内検索
アクセス解析